人気の和紙畳とい草畳の特徴を比較

こんにちは、金沢屋 ブログ担当の鈴木です。

和室の印象を決める大切な要素「畳」。
最近では、従来のい草に代わり「和紙畳(わしたたみ)」が人気を集めています。
しかし、「どちらを選べば良いの?」「違いがわからない」と悩む方も多いはず。 この記事では、和紙畳とい草畳の違いをわかりやすく比較し、あなたの住まいに最適な畳選びをサポートします。

和紙畳とい草畳の違いとは?

畳といえば「い草」が一般的でしたが、近年では和紙を使った「和紙畳」も広く普及しています。
それぞれの特徴を見てみましょう。

い草畳の特徴|自然の香りと温もりが魅力

昔ながらの畳といえば「い草畳」。
天然のい草を使用しており、清々しい香り、柔らかく温かみのある質感、経年による自然な色変化が特徴です。

さらに、い草には吸湿・消臭効果があり、室内の空気を快適に保ちます。
ただし、天然素材のため湿気や日焼けに弱く、カビ・ダニが発生しやすい面もあります。
定期的な換気やメンテナンスを心がけることで、長く美しさを保てます。

和紙畳の特徴|耐久性と清潔さで人気上昇中

和紙畳は、和紙をこより状にして樹脂でコーティングした素材。
そのため、色あせしにくく・カビが生えにくく・お手入れが簡単というメリットがあります。

また、カラー展開が豊富で、「モダンな和室」や「洋風リビング」にもマッチ。
デザイン性を重視する方からも人気を集めています。 さらに、表面が擦れにくく、ペットや小さなお子様のいる家庭にも最適です。
水拭きも可能で、いつでも清潔な状態を保てます。

和紙畳とい草畳の比較表

特徴い草畳和紙畳
素材天然い草和紙+樹脂コーティング
香りい草特有の自然な香りほとんど無臭
見た目伝統的で温かみのある風合い色あせにくく、カラーバリエーション豊富
耐久性摩耗・日焼けに弱い摩耗・日焼けに強い
お手入れ乾拭き・換気が必要水拭きOKでお手入れ簡単
カビ・ダニ発生しやすい発生しにくい
価格グレードによるやや高め(長持ちでコスパ◎)

【まとめ】

どちらを選ぶべき?用途で選ぶポイント

・自然の香りや風合いを重視するなら「い草畳」
 → 昔ながらの和室、落ち着いた空間におすすめ。

・お手入れのしやすさ・長持ちを重視するなら「和紙畳」
 → 現代的な和室や、衛生面を気にするご家庭にぴったり。

まずは実物を見て違いを体感しましょう。

和紙畳とい草畳は、それぞれに良さがあり、ライフスタイルやお部屋の雰囲気によって選び方が変わります。

金沢屋 高崎・前橋店では、実物の見本を手に取って比較いただけます。
熟練の職人が一枚一枚丁寧に仕上げることで、見た目の美しさはもちろん、長く快適に使える畳に生まれ変わります。

あなたのご自宅にぴったりの畳で、心地よい和の空間を取り戻しましょう。

地元密着だからこそ、安心と信頼を

金沢屋 高崎・矢中町店/高崎・貝沢町店/前橋・表町店/前橋・敷島店は群馬県高崎市と前橋市を中心に、迅速・丁寧な対応を心がけ、地元の皆様に寄り添ったサービスを提供しています。
経験豊富なスタッフが、わかりやすくご説明いたします。どうぞご安心ください。

畳張り替えの流れ

  1. 現地調査
    まずはお客様のご自宅にお伺いし、現状を確認します。ご希望やお悩みを丁寧にヒアリングし、最適なプランをご提案します。
  2. 畳選定
    畳のグレードや和紙畳など、生活環境やご予算に合わせて最適なものを一緒に選びます。見た目のデザインだけでなく、強度や断熱性などの機能性も考慮してご提案します。
  3. 施工
    畳を一度お預かりし、工房で丁寧に張り替え作業を行います。新畳の場合は、採寸後に製作します。
    熟練の職人が一枚一枚、心を込めて張り替えを行います。細部まで丁寧に仕上げることで、長く快適にお使いいただける畳を実現します。
  4. 仕上げと確認
    張り替え完了後は、お客様に実際に仕上がりをご確認いただきます。気になる点があればその場で調整し、ご満足いただける状態でお引き渡しをいたします。

お見積もりは無料で承っておりますので、まずはお電話やお問い合わせフォームからご連絡ください。