こんにちは、金沢屋 ブログ担当の上松です。
「襖が少し黄ばんできた」「開け閉めのときに引っかかる」「紙が浮いて見える」——
このような症状が気になり始めたら、それは張替えのサインかもしれません。
襖は長く使ううちに湿気や日差しの影響を受け、少しずつ劣化していきます。
放っておくと見た目だけでなく、カビやにおいの原因にもなることも。
今回は、襖張替えの適切なタイミングや症状別の対処法を中心に、
実際の高崎市での施工事例も交えながらご紹介します。
襖の張替えは「3〜5年」が目安です
襖の寿命は、使用環境やお部屋の湿度によって変わりますが、
一般的には10年程度と言われています。
襖の交換ではなく、張り替えであれば襖紙の素材によって異なりますが、
目安は3年から5年程度の頻度で張り替えをおすすめしています。
湿気の多い部屋や直射日光が当たる場所では、紙の劣化が早く進みます。
次のような症状が見られたら、早めの張替えを検討しましょう。
● 黄ばみやシミが目立つ
紫外線や湿気の影響で、襖紙が黄ばんだり黒ずんだりしてきます。
特に北側のお部屋や風通しの悪い場所では、カビの原因にもなります。
● 表面のたるみ・波打ち
湿気を吸って紙が膨張・収縮を繰り返すことで、表面がたるんだり波打ったりします。
見た目だけでなく、開閉がスムーズにいかなくなることもあります。
● 紙の破れや枠のぐらつき
小さな破れでも、放っておくとどんどん広がります。
また、木枠がぐらついている場合は下地の補修が必要なこともあります。
放置すると「下地の劣化」につながることも
「まだ使えるから」と思って放置してしまうと、
湿気やカビで襖の裏側の下地まで傷んでしまうことがあります。
こうなると、襖紙の張替えだけでは対応できず、
新調(骨組みから新しく作り直す)が必要になることも。
また、古くなった襖はお部屋全体を暗く見せる原因になります。
張替えを行うことで、光の反射が良くなり、
同じ部屋でも明るく広く感じられるようになります。
襖の種類と選び方
金沢屋では、素材や用途に合わせて3つのランクからお選びいただけます。
お部屋の雰囲気やご予算に応じて、最適な襖紙をご提案いたします。
グレード | 特徴 | 価格帯(1枚あたり) | おすすめの用途 |
短期仕様 | 主に再生紙を使用。耐久性は高くないが安価。 | 約3,000〜7,000円 | 借家・アパートなどの原状回復向け |
標準仕様 | 和紙・織物襖紙などでデザイン性・耐久性に優れる。 | 約7,000〜10,000円 | 長く使うご自宅の和室におすすめ |
上質仕様 | 高級和紙や織物襖紙を使用。上質な質感が魅力。 | 約10,000〜30,000円以上 | 客間・茶室など特別な空間に最適 |
短期仕様は「価格重視」、標準仕様は「長持ち重視」、上質仕様は「美しさ重視」と覚えておくと選びやすいです。
実際のお客様の声(高崎市の事例)
高崎市にお住まいのA様からは、
「和室の襖が暗く感じるようになったので明るくしたい」とのご相談をいただきました。
現地調査の結果、20年以上前の再生紙を使用しており、日焼けと湿気で変色していました。
A様のご希望に合わせ、標準仕様の和紙素材(1枚7,000円〜10,000円程度)を採用。
柔らかな生成り色の和紙を選ぶことで、光を自然に反射し、
部屋全体が明るい印象に生まれ変わりました。
仕上げをご覧になったA様からは、
「張り替えただけでこんなに変わるなんて驚きました。毎日気分が明るくなります」
とのお言葉をいただきました。
よくある質問(Q&A)
Q1. 張替えにかかる日数はどのくらいですか?
A. 通常、7-10日程度で仕上がります。お急ぎの場合はご相談ください。
Q2. 襖の新調と張替えの違いは?
A. 「張替え」は既存の襖紙を剥がして新しい紙を貼る作業。
「新調」は枠ごと新しく作り直すことを指します。
下地が傷んでいる場合は新調をおすすめします。
Q3. デザインは選べますか?
A. はい。伝統的な和柄からモダンなデザインまで多数ご用意しています。
実際の見本を見ながら、お部屋に合うものを一緒に選ぶことができます。
張替えを先延ばしにしないことがポイントです
襖は、単なる間仕切りではなく、お部屋の「空気の通り道」でもあります。
紙の劣化や下地の傷みを放置してしまうと、湿気がこもりやすくなり、
住まい全体の快適さにも影響します。
「見た目が気になる」「少し重くなった」と感じたら、
それが“張替えどき”のサインです。
金沢屋では、お客様のご要望とお部屋の環境に合わせた最適なプランをご提案し、
熟練の職人が一枚一枚丁寧に仕上げます。
地元密着だからこそ、安心と信頼を
金沢屋 高崎・矢中町店/高崎・貝沢町店/前橋・表町店/前橋・敷島店は群馬県高崎市と前橋市を中心に、迅速・丁寧な対応を心がけ、地元の皆様に寄り添ったサービスを提供しています。
経験豊富なスタッフが、わかりやすくご説明いたします。どうぞご安心ください。
襖(ふすま)張り替えの流れ
- 現地調査
まずはお客様のご自宅にお伺いし、現状を確認します。ご希望やお悩みを丁寧にヒアリングし、最適なプランをご提案します。 - 襖紙選定
標準的な主に再生紙を使用した襖紙、デザイン性や耐久性に優れた和紙や織物襖紙、和紙や織物襖紙など高級素材など、生活環境やご予算に合わせて最適なものを一緒に選びます。見た目のデザインだけでなく、強度などの機能性も考慮してご提案します。 - 施工
熟練の職人が一枚一枚、心を込めて張り替えを行います。細部まで丁寧に仕上げることで、長く快適にお使いいただける障子を実現します。 - 仕上げと確認
張り替え完了後は、お客様に実際に仕上がりをご確認いただきます。気になる点があればその場で調整し、ご満足いただける状態でお引き渡しをいたします。
お見積もりは無料で承っておりますので、まずはお電話やお問い合わせフォームからご連絡ください。