こんにちは、金沢屋 ブログ担当の佐藤です。
「網戸を閉めても、なんだか隙間ができる…」「虫が入ってくる気がする」
そんなお悩みはありませんか?
実は、網戸の隙間は“たまたま”ではなく、構造上のズレや経年劣化が原因のことが多いのです。
今回は、隙間ができる主な原因とその対策と、YES/NOで張り替えのタイミングが分かる診断チャートをご紹介します。
網戸に隙間ができる主な原因
① 網戸のたわみ・歪み
長年使うと、フレーム(枠)が少しずつ変形していきます。
アルミ枠は湿気や温度変化に弱く、わずかな歪みでもサッシとの間に隙間が生じます。
② 戸車の摩耗・破損
網戸を支える「戸車(とぐるま)」が摩耗して高さが下がると、上下どちらかに隙間ができます。ゴミやホコリの詰まりが原因の場合もあり、放置すると動きも重くなります。
③ 網のゆるみ
強風や経年劣化で網がたるむと、ピンと張れずに枠が歪むことがあります。
この状態では虫が入りやすく、見た目も悪くなってしまいます。
隙間を直すための対策
1. 戸車の高さ調整をしてみる
多くの網戸には、下部に「高さ調整ねじ」があります。
ドライバーで微調整すれば、下側の隙間を小さくできることがあります。
ただし、調整しすぎると動きが悪くなるため、様子を見ながらの作業が必要です。
2. レールや溝の掃除
ホコリ・砂がたまると網戸が浮いてしまいます。柔らかいブラシや掃除機でレールをきれいにしてみましょう。
それでも改善しない場合は、戸車の劣化が進んでいるサインです。
3. 枠や網が歪んでいる場合は張り替え・交換を検討
歪みが大きい、網がたるんでいる、ネットを触って白い粉が付く場合は、張り替え時期のサインです。
新しい網戸は、細かいメッシュや防虫・防汚タイプなども選べ、見た目も通気性も一新できます。
YES・NOでわかる張り替えタイミング
「隙間はあるけど、すぐに交換するほどでは…」と迷う方も多いでしょう。
しかし、実際には小さな歪みやたるみが、張り替えのサインであることも少なくありません。
そんなときは、次のフローチャートで今の状態を簡単にチェックしてみましょう。
Q1. 最近、網戸の見た目や開け閉めで、気になるところはありますか?
├── Yes → Q2へ
└── No → Q3へ
Q2. 網戸の網やフレームに破れ・たるみ・歪みなどはありますか?
├── Yes → 張り替えをおすすめします!(虫の侵入・劣化のサイン)
└── No → Q3へ
Q3. 網戸の開閉が重い、または音がするなどスムーズに動きませんか?
├── Yes → 張り替え or 枠の調整をおすすめします!(フレーム歪み・劣化の可能性)
└── No → Q4へ
Q4. 網戸を最後に張り替えたのは3年以上前ですか?
├── Yes → 定期交換のタイミングです!(紫外線・湿気で劣化が進行)
└── No → Q5へ
Q5. 虫の侵入やホコリ・花粉が気になることはありますか?
├── Yes → 防虫・高機能タイプの網戸へ交換がおすすめです!
└── No → Q6へ
Q6. 自分で張り替えるのは面倒・不安ですか?
├── Yes → プロへの張り替え依頼をおすすめします!(仕上がり・耐久性◎)
└── No → DIYも可能ですが、専用道具と技術が必要です。作業は慎重に!
隙間対策は“修理より張り替え”が早くて確実
隙間を無理に調整しようとしても、根本的に枠や戸車が傷んでいれば、すぐに再発してしまいます。
小さな隙間も、快適な暮らしを左右します。網戸の歪み・たるみが気になったら、お気軽にお問合せ下さい。
地元密着だからこそ、安心と信頼を
金沢屋 高崎・矢中町店/高崎・貝沢町店/前橋・表町店/前橋・敷島店は群馬県高崎市と前橋市を中心に、迅速・丁寧な対応を心がけ、地元の皆様に寄り添ったサービスを提供しています。
経験豊富なスタッフが、わかりやすくご説明いたします。どうぞご安心ください。
網戸張り替えの流れ
- 現地調査
まずはお客様のご自宅にお伺いし、現状を確認します。ご希望やお悩みを丁寧にヒアリングし、最適なプランをご提案します。 - 網戸選定
ポリプロピレン製・グラスファイバー製・ペット対応網など、生活環境やご予算に合わせて最適なものを一緒に選びます。
見た目のデザインだけでなく、強度などの機能性も考慮してご提案します。 - 施工
熟練の職人が一枚一枚、心を込めて張り替えを行います。細部まで丁寧に仕上げることで、長く快適にお使いいただける網戸を実現します。 - 仕上げと確認
張り替え完了後は、お客様に実際に仕上がりをご確認いただきます。気になる点があればその場で調整し、ご満足いただける状態でお引き渡しをいたします。
お見積もりは無料で承っておりますので、まずはお電話やお問い合わせフォームからご連絡ください。

