こんにちは、金沢屋 ブログ担当の佐藤です。
網戸はどれも同じように見えて、実は「網目の大きさ(メッシュ)」によって性能が大きく変わります。虫の侵入を防ぐためにはもちろん、風通しや視界の良さにも影響するため、住環境や地域の特徴に合わせて選ぶことが大切です。
今回は、網戸の「目の大きさ」の違いと、その選び方のポイントを専門的な視点から解説します。
網戸のメッシュとは?
網戸の「メッシュ」とは、1インチ(約2.54cm)の中に何本の糸があるかを表す単位で、「18メッシュ」「20メッシュ」「24メッシュ」などのように表記されます。
数字が大きいほど、網目が細かくなります。
一般的に使われているのは20〜24メッシュですが、近年では虫対策や花粉対策のために、30メッシュや40メッシュといった極細タイプも人気です。
メッシュごとの特徴と使い分け
メッシュ数 | 網目のサイズ | 特徴・用途 |
18メッシュ | 約1.4mm | 通気性・視界が良い。虫が入りやすい。倉庫や風通し重視の場所におすすめ。 |
20メッシュ | 約1.2mm | 一般住宅で標準的なタイプ。風通しと防虫効果のバランスが良い。 |
24メッシュ | 約1.0mm | 小さな虫(コバエや蚊)を防げる。住宅用として人気。 |
30〜40メッシュ | 約0.8mm以下 | 防虫性能が高く、花粉やホコリも軽減。風通しはやや落ちる。 |
虫の大きさと網目の関係
一般的な「ユスリカ」や「コバエ」は体長約1.0〜1.5mm、「蚊」は約2〜4mm程度です。
そのため、20メッシュでは小さなコバエが通り抜ける可能性がありますが、24メッシュ以上であればほとんど防ぐことができます。
一方で、30メッシュ以上の超細かい網は風通しが悪くなるため、湿気の多い場所や風を取り込みたい窓には不向きな場合もあります。
地域によって変えるべき?
高崎市や前橋市周辺は、夏場の気温が高く、蚊やユスリカなどの発生が多い地域です。
そのため、一般住宅では「24メッシュ」が最もバランスが取れた選択といえます。
ただし、川沿いや田畑が近い住宅、または外灯が多く虫が集まりやすい環境では、「30メッシュ」などの高密度タイプがおすすめです。
専門用語で見る網戸の性能
網戸の性能は、「どれだけ風を通すか」「どれだけ虫やホコリを防げるか」など、いくつかの指標で表されます。専門用語に聞こえますが、実は選ぶときにとても役立つポイントです。
通気率(つうきりつ):
風の通りやすさを数値化したものです。数字が高いほど風通しが良く、涼しさを感じやすくなります。
ただし、メッシュが細かくなると通気率は下がるため、「虫が入りにくいけれど風が通りにくい」と感じる場合があります。
可視光線透過率(かしこうせんとうかりつ):
外の明るさをどのくらい取り込めるかを示します。高いほど室内が明るくなり、低いと少し暗く感じます。
細かいメッシュの網戸は、光を少し遮るため、日当たりの良い部屋では24メッシュ程度がちょうど良い明るさになります。
防虫率(ぼうちゅうりつ):
虫が通り抜けない割合を示します。30メッシュ以上の細かい網戸は、コバエやユスリカといった小さな虫もほとんど通しません。虫が多い地域や水辺の近くのご家庭には、特におすすめです。
防塵性(ぼうじんせい)・花粉カット率:
網戸の細かさが、ホコリや花粉の侵入を防ぐ力を表します。30メッシュ以上の網戸なら、春先の花粉対策にも効果的です。
耐久性・防汚性(たいきゅうせい・ぼうおせい):
素材によっては、紫外線や雨風に強く、汚れがつきにくいタイプもあります。ポリエステルやステンレス製は長持ちしやすく、お手入れも簡単です。
これらの性能を総合的に考えることで、風通しの良さ・虫の防止・視界の明るさのバランスが取れた網戸を選ぶことができます。
「どれを重視したいか」で最適なタイプが変わるため、生活スタイルに合わせて選ぶことが大切です。
住まいに合った最適な網戸選びをサポートします
網戸のメッシュ選びは、「虫の種類」「風通し」「環境条件」の3点を考慮することがポイントです。当店では、地域の気候やご家庭の立地条件を踏まえた最適なメッシュサイズをご提案しています。
「小さな虫が入り込むようになった」「風通しが悪く感じる」「どの網目が合うかわからない」といったお悩みも、専門スタッフが実際の窓を確認しながら丁寧にアドバイスいたします。
張替えは1枚からでも承っておりますので、お気軽にご相談ください。
地元密着だからこそ、安心と信頼を
金沢屋 高崎・矢中町店/高崎・貝沢町店/前橋・表町店/前橋・敷島店は群馬県高崎市と前橋市を中心に、迅速・丁寧な対応を心がけ、地元の皆様に寄り添ったサービスを提供しています。
経験豊富なスタッフが、わかりやすくご説明いたします。どうぞご安心ください。
網戸張り替えの流れ
- 現地調査
まずはお客様のご自宅にお伺いし、現状を確認します。ご希望やお悩みを丁寧にヒアリングし、最適なプランをご提案します。 - 網戸選定
ポリプロピレン製・グラスファイバー製・ペット対応網など、生活環境やご予算に合わせて最適なものを一緒に選びます。
見た目のデザインだけでなく、強度などの機能性も考慮してご提案します。 - 施工
熟練の職人が一枚一枚、心を込めて張り替えを行います。細部まで丁寧に仕上げることで、長く快適にお使いいただける網戸を実現します。 - 仕上げと確認
張り替え完了後は、お客様に実際に仕上がりをご確認いただきます。気になる点があればその場で調整し、ご満足いただける状態でお引き渡しをいたします。
お見積もりは無料で承っておりますので、まずはお電話やお問い合わせフォームからご連絡ください。